社団法人 泉和会 千代田病院

ホーム / 脳神経内科
脳神経内科

脳神経内科の診療内容紹介

■ 脳神経内科はどんな診療科?

当科は脳や脊髄、首や腰、末梢神経、筋肉の病気を主にみる内科で、扱う病気や症状は 多岐に渡ります。パーキンソン病や神経難病(筋萎縮性側索硬化症[ALS]など)や 脳卒中・脳卒中後遺症、片頭痛、てんかんといった病気、症状としては しびれやめまい、 うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、 ものが二重にみえる、頭痛、勝手に手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識が悪い、 など、多種多様な疾患・症状が対象になります。
 
その中でも当院で特に多く診療を行っている疾患・症状は次の通りです。
 - 片頭痛、その他の慢性頭痛
 - パーキンソン病や
    その他の神経難病(多発性硬化症、重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症など)
 - 脳卒中の再発予防治療(高血圧、糖尿病、悪玉コレステロールなどの生活習慣病の治療)
 - てんかん
 - 体のしびれ・痛み、体の動きが悪い、力が入らないなどの症状
 - 睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害
 - もの忘れ診断外来(もの忘れの原因究明と治療可能な疾患の検査)
 

■ 当科の診療方針

宮崎県北部には、これまで脳神経内科の専門的な医療を十分に提供できる病院はほとんどありませんでした。 当院では数十年前より宮崎大学脳神経内科の協力を得て非常勤外来を行い、2020年からは常勤体制で外来・入院診療を開始しました。現在では日向市のみならず、延岡市、門川町、都農町、川南町、椎葉村、美郷町、諸塚村、日之影町、高千穂町からも多くの患者さんにご来院いただいています。
 
当科は地域の拠点病院として、患者さんとご家族に安心して療養いただける環境を整えることを大切にしています。 そのため24時間の当直体制を敷き、かかりつけの難病患者さんに対しては夜間や休日を問わず体調不良時に対応できる仕組みを整備しています。急な体調変化の際にも「必ず相談できる」存在であることを目指し、切れ目のない医療を提供しています。
 
さらに、宮崎大学医学部附属病院 脳神経内科と密接に連携し、当院で診断や治療が難しい場合には速やかに大学病院での外来受診や入院に繋げています。必要に応じて緊急入院の手配も行い、患者さんに最適な医療が受けられるよう体制を整えています。
 
当科の受診をご希望される方は、平日午前中に来院ください(予約不要です)。平日午後の受診を希望される方は、担当医不在の場合があるため事前にお電話をお願いいたします。紹介状は原則不要ですが、かかりつけ医からの紹介状がありますと、よりスムーズに診療を行うことができます。
 

■ 2024年度の診療実績:難病疾患とその他疾患、検査数

神経難病疾患
- パーキンソン病:214名
- 重症筋無力症:32名
- 多発性硬化症・視神経脊髄炎:21名
- 筋萎縮性側索硬化症:9名
- 進行性核上性麻痺:7名
- 多系統萎縮症:3名
- 脊髄小脳変性症:18名
 
その他の神経疾患
- 片頭痛:195名
- てんかん:105名
- 急性期脳梗塞:67名
 
検査数
- 神経伝導検査:146件
- 脳波検査:30件
- 針筋電図検査:3件
- 睡眠時無呼吸検査(簡易・入院):36件
- CPAP導入数:96件
 

■ 当院脳神経内科で主に診る病気と症状

片頭痛やその他の慢性頭痛(詳細はこちら

 片頭痛などの日常生活を悩ませる「慢性頭痛(がんこな頭痛)」の治療を行っております。
日々の頭痛のつらさは頭痛持ちの方でなければ理解しづらいことが多いです。それにも関わらず、 たかが頭痛で…と頭痛持ちでない他人から言われたり、さらには自分でもそのように思っている方すらもいます。
 
しかし、慢性頭痛、特に片頭痛は、世界保健機構(WHO)が「生活の質を下げる10大疾患」の 1つに挙げるほどの、れっきとした重要な病気です。そして、近年では、痛い時の痛み止めだけでなく、 片頭痛発作の回数そのものを抑える予防治療の発達により、頭痛を減らしてより良い生活を送ることも できるようになりました。予防治療は内服薬だけでなく、近年発売された 注射薬(抗CGRP抗体製剤)の投与も行っております
 
がんこな頭痛にお困りの方は是非ご相談ください。また、頭痛持ちの方も、いつもの頭痛と異なる時はご相談ください。
 
高校生の皆さま、保護者の皆さまへ:
 
当院では数多くの県北一円の高校生の頭痛診療を行っております。特に、「受験に向けた頭痛対策」と 「頭痛が関係する不登校への治療介入」による目的による受診が増えてきています。
 
■ 受験に向けた頭痛対策
日々の勉強中の頭痛を減らすことはもちろんですが、予防治療を早期に行うことで、頭痛日数を減らし、 試験本番で頭痛に悩まされることがないようにしていきます。そして、起きてしまった頭痛を落ち着かせるための 内服薬の調整を行うことで、試験本番で頭痛が起っても迅速に対応できるよう指導をしていきます。
 
■ 頭痛が関連する不登校への介入
思春期の慢性頭痛には、片頭痛だけでなく「起立性調節障害」という病気も合併していることがあります。 起立性調節障害は、自律神経系の不調が原因で起る病態で、頭痛だけでなく、「朝なかなか起きられず午前中は調子 が悪い(午後からは調子がよくなる)」「立ちくらみを起こしやすい」「疲れやすい」といった様々な全身症状 が現れます。登校困難に至るまでの頭痛を持つ高校生の背景には起立性調節障害の合併が多いという報告も あります。当科では両者についての診断・加療を行い、登校の意思のある高校生のサポートをしてきます。
 
高校養護教諭の皆さまへ:
頭痛が原因で保健室をたびたび訪れる生徒さんがいらっしゃいましたら、是非頭痛外来への受診指導をお願い できれば幸いです。当科では、高校生が人生における貴重な青春時代を頭痛で悩むことがないよう お手伝いできればと考えております。
 
中学生の皆さま、保護者の皆さまへ:
2024年4月より、中学生の頭痛診療も開始いたしました。診療内容は高校生と同じになります。 診察希望される方は平日午前中に来院ください。午後受診希望の場合は事前にご連絡をお願いします。 また、基礎疾患をお持ちの方は、必ずかかりつけの小児科に相談の上で来院ください。
 

パーキンソン病やその他の神経難病、レスパイト入院(詳細はこちら

パーキンソン病は、脳の神経細胞の一部が壊れることによって起こる病気で、主に体の動きを コントロールするドーパミンと呼ばれる神経伝達物質の不足が原因です。この病気にかかると、 体のどの部位でも動きが鈍くなり、震えや手足のこわばり、歩行困難などの症状が現れます。
 
パーキンソン病の初期症状は、片側の手足が震えたり、硬くなったりすることが多く、徐々に症状が 進行すると、両側の手足が動かしにくくなったり、歩行やバランスが悪くなったりすることがあります。 また、顔の表情が乏しくなったり、声が小さくなったりすることもあります。 また、頑固な便秘、臭いが分かりづらくなる、寝言が多い、といった症状を合併していることも多いです。
 
もし、これらの症状があり、パーキンソン病が心配な方は当科へ一度ご相談ください。 問診、診察、画像検査、採血などから診断をしていきます。パーキンソン病が疑われる場合には、 できるだけ早期にドーパミンを補充する薬物療法を行っていきます。  
 
また、当院では長年にわたり県北の神経難病の拠点と して多くの難病患者さんと向き合ってきました。 現在は常勤の神経内科専門医のもと、体調不良時の入院や介護者の休息ためのレスパイト入院も随時可能と なりました。また、外来では難病が疑われる方の診断、そして、治療は従来の内服薬だけでなく、 それぞれの神経難病に認められた特殊な注射薬を使用した治療も行っております。 外来・入院での加療を通して、難病患者さんのより良い生活の助けになればと思います。
 
 

脳卒中と脳卒中再発予防(詳細はこちら

当院では、急性期の脳梗塞の治療とともに、脳卒中の再発予防に力を入れております。 脳梗塞は脳血管障害の一つで、脳内の血管が詰まって血流が滞ることで脳細胞が死滅してしまう病気です。
 
脳卒中の発症すぐで、脳外科的な治療が必要でない場合は、リハビリテーションを含む急性期の 入院治療を行います。入院中から再発予防の治療を行い、退院後は外来で再発予防治療を継続します。 高血圧・糖尿病・悪玉コレステロールなどの生活習慣病が再発リスクの増加につながる ため、外来での生活習慣病の治療を行います。また、希望がありましたら外来でのリハビリテーションも 行うことができます。
 
 

てんかん(詳細はこちら

全身のけいれんや一時的に意識が消失する原因の一つとして「てんかん発作」があります。 当院では診察やMRI、脳波を用いて、てんかんが疑われる方の検査を行っております。また、てんかんと 診断された方の投薬治療や、けいれん発作時の救急受け入れ、入院管理なども行っております。 他院治療中で当院での継続加療を希望される方は、紹介状を持参の上で来院ください。
 
 

手足のしびれ・痛みなど(詳細はこちら

手足のしびれや痛みで病院を受診される患者さんは数多くいらっしゃいます。これらの症状の原因は 様々ですが、首や腰が悪い(頚椎症・腰椎症)、手足の中を通っている神経が圧迫されている、 または、すり減っている(末梢神経障害)、ことが多いです。突然生じた体の半分側のしびれ、 例えば顔の半分と同じ側の手のしびれ、などは脳卒中のこともあります。
 
 当院ではレントゲンやMRIで首や腰、脳卒中についての診断を行うことができます。さらに、 当院には手足の中を通っている神経を評価する 「神経伝導検査」 をできる設備も整っております。この検査では、神経に電気刺激を加えて体の反応を確かめることで、 神経の痛み具合を確認することができます。 県北でこの検査をできる施設は数が限られており、現在も県北一円より数多くの患者さんに来院いただいております。
 
*ペースメーカーや除細動器を装着されている方は実施できません。
 
 

睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害(詳細はこちら

「いびきがうるさいと指摘される」「朝起きても疲れが取れない」「日中、会議中に眠くなってしまう」――もし、このような症状でお悩みなら、それは「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。SASは、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりを繰り返す病気で、放置すると高血圧や心臓病、脳卒中などの重篤な病気につながるリスクがあります。

当院では、地域の皆さまの健やかな睡眠を守るため、睡眠時無呼吸症候群の専門的な検査から、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療まで、きめ細やかなサポートを提供しています。また、むずむず脚症候群など、その他の様々な睡眠に関するお悩みにも幅広く対応しておりますので、睡眠に不安を感じたらお気軽にご相談ください。

 
睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に何度も呼吸が止まってしまう病気です。 気道が狭くなる「閉塞性」と、脳からの呼吸指令がうまくいかない「中枢性」の2タイプがありますが、多くは閉塞性です。

 
主な症状:
  •  大きないびき(特に無呼吸の後に息を吹き返すような)
  •  日中の強い眠気
  •  熟睡感がない、朝の頭痛
  •  夜間の頻尿
  •  集中力の低下、記憶力の低下
 
放置するとどうなる?

睡眠時無呼吸症候群は、単なる「眠い」だけの問題ではありません。
心臓や血管に大きな負担をかけ、以下のような合併症のリスクを高めます。

  •  高血圧
  •  糖尿病
  •  心筋梗塞、狭心症
  •  脳卒中
  •  交通事故のリスク上昇
 
当院での検査・診断

当院では、まず問診で症状を詳しくお伺いし、適切な検査をご提案します。

     
  1. 1.簡易検査(自宅で行うスクリーニング検査)
    •   ○ご自宅で装着可能な小型の機器を使って、睡眠中の呼吸状態や酸素飽和度を測定します。
          手軽に始められ、睡眠時無呼吸症候群の可能性を判断します。
    •   ○費用目安: 約3,500円(保険診療3割負担の場合)
    •   ○【注意点】 この検査で無呼吸が重症(AHI40以上)と診断された場合に限り、医療保険で
          CPAP治療を行うことが可能です。
  2.  
  3. 2.終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)
    •   ○睡眠時無呼吸症候群の確定診断に用いられる最も精密な検査です。
         当院に1泊入院していただき、脳波、呼吸、心電図、体の動きなどを一晩かけて測定し、
         睡眠の質や呼吸の状態を詳細に評価します。
      •    ●入院スケジュール:
             通常、金曜日午後にご入院いただき、翌日土曜日午前に退院となります。
    •   ○費用目安: 総計約50,000円程度
              (保険診療3割負担の場合。入院費、検査費用、その他諸費用を含みます)
    •   ○【注意点】 この検査では中等症(AHI20以上)と診断された場合に、医療保険で
              CPAP治療を行うことが可能です。
 
治療法について

診断結果に基づき、患者さんの症状やライフスタイルに合わせた最適な治療法をご提案します。

  1. 1.CPAP療法(シーパップ療法)
    •   ○中等症~重症の睡眠時無呼吸症候群に対し、最も効果的な治療法です。睡眠中に専用の
         マスクを装着し、一定の圧力をかけた空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぎます。
    •   ○費用目安: 月1回の受診で約4,500円
              (保険診療3割負担の場合。機器のレンタル料・管理料を含みます)
  2. 2.マウスピース(口腔内装置)
    •   ○軽症~中等症の閉塞性睡眠時無呼吸症候群に有効な場合があります。当院の診断に基づき、
         連携する歯科医院にて患者さんに合ったマウスピースを作成していただきます。
  3. 3.生活習慣の改善
    •   ○減量、飲酒制限、禁煙など、日常生活の見直しも非常に重要です。
         医師や管理栄養士によるアドバイスも提供します。
  4. 4.外科的治療
    •   ○アデノイドや扁桃腺の肥大など、特定の原因によって気道が狭くなっている場合には、
         当院の耳鼻咽喉科と連携して、外科的治療を検討することもあります。
         院内で一貫した治療が受けられるため、スムーズな連携が可能です。
 
その他の睡眠障害について

当科では、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療に加え、以下のような様々な睡眠に関するお悩みにも専門的に対応しております。

  •  ●不眠症: 寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚めてしまうなど、睡眠の質の
      低下でお困りの方。不眠症の診療は、当院の脳神経内科または他科をかかりつけとされている
      患者さんを対象としております。
  •  ●むずむず脚症候群: 就寝時や安静時に脚に不快な症状(むずむず、かゆみ、虫がはうような
      感覚など)が現れ、足を動かしたくなる衝動に駆られることで睡眠が妨げられる方。
  •   きたす方。
  •  ●概日リズム睡眠障害: 夜勤やシフト勤務、あるいは体内時計の乱れにより、睡眠・覚醒リズム
      が崩れてしまう方。
  •  ●その他、睡眠に関する不調: 睡眠中に異常な行動がある(寝言、夢遊病など)、夜間の覚醒が
      頻繁など、睡眠について気になる症状がある方はご相談ください。
 

もの忘れ診断外来(詳細はこちら
はじめに

「最近もの忘れが気になる」「家族の様子が以前と違う」「もしかして、認知症かもしれないと不安」――そのようなお気持ちを抱えていませんか?
当院神経内科の「もの忘れ診断外来」では、もの忘れの原因がどこにあるのかを詳しく調べ、適切な診断を行います。 特に、パーキンソン病・パーキンソン症候群の有無や、治療によって症状の改善が見込める認知症(例:ビタミン欠乏症、甲状腺機能低下症、正常圧水頭症など)がないかを慎重に確認することに重点を置いています。
認知症の診断は、早期に正しい原因を特定することが重要です。不安を感じたら、一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。

 
神経内科での認知症診断の流れ

当院神経内科では、多角的な視点から認知症の原因を詳しく調べ、適切な診断を行います。
1. 問診:
  ご本人だけでなく、ご家族からも詳しくお話を伺います。
  症状の経過や日常生活での困りごとなど、ささいなことでもお聞かせください。
2. 神経学的診察: 脳や神経系の機能に異常がないか、医師が直接診察します。
  特にパーキンソン病・パーキンソン症候群などの神経変性疾患の兆候がないかを評価します。
3. 認知機能検査:
  認知機能の状態を評価するための検査を行います。(例:MMSE、HDS-Rなど)
4. 血液検査:
  ビタミン欠乏症、甲状腺機能低下症、梅毒など、もの忘れを引き起こす可能性のある
  身体疾患がないかを確認します。
5. 画像検査(頭部MRI、CTなど):
  脳の状態を詳しく調べます。これにより、治療可能な認知症の原因となる病気
  (例:正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫など)や、脳梗塞、脳腫瘍などがないかを確認します。
  また、その他の認知症の病態を評価するためにも重要です。

 
当院の役割と他科・専門機関との連携について

「当院神経内科の「もの忘れ診断外来」は、もの忘れの原因を総合的に評価し、特に治療可能な疾患の有無を鑑別することを主な役割としています。
精密検査の結果、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症(FTD)などが強く疑われる場合や、精神症状(うつ症状、幻覚、妄想など)が強く、精神科での専門的な治療が必要と判断される場合には、近隣の精神科の「もの忘れ外来」や「認知症外来」へスムーズにご紹介いたします。
患者さんにとって最適な診断と治療を受けていただけるよう、院内および地域の専門機関との連携を密に行っています。

 
 

これらの疾患や症状は代表的な例です。「もしかしたら脳や神経の病気かもしれない」「どこに相談すればいいか分からない」といったお悩みがありましたら、まずはお気軽に当院脳神経内科にご相談ください。丁寧な問診と検査を通じて、適切な診断と治療方針をご提案いたします。

 

施設認定

JR日豊本線日向市駅より
バス・タクシーで約10分

お車でお越しの方は、
国道10号「新生町」交差点東へ2km

  • JR日向市駅東口乗降口 乗車
  • プラットバス:
    千代田病院前バス停(正面入口前)
  • 宮崎交通バス:
    曽根3丁目バス停下車 徒歩3分
  • 宮崎交通バス:
    イオンタウン日向バス停下車
    徒歩3分

- JR日豊線日向市駅時刻表
- プラットバス時刻表 東1コース/東2コース
-宮崎交通バス時刻表

社会医療法人 泉和会 千代田病院
宮崎県日向市大字日知屋字古田町88番地
TEL :0982-52-7111(代表)