リハビリテーション技術部のご紹介
患者さんの迅速な社会復帰をサポート
当院の「リハビリテーション」は医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・
医療ソーシャルワーカーのチームアプローチにより、患者さんの迅速な社会復帰を目指しています。
施設基準
・運動器リハビリテーションI (骨折や靱帯損傷など整形外科疾患)
・脳血管リハビリテーションI (脳梗塞・脳出血・パーキンソン病など内科・外科・神経内科疾患)
・呼吸器リハビリテーションI (肺炎・COPDなど呼吸器外科・呼吸器内科疾患)
・廃用症候群リハビリテーションI
・摂食機能療法
・がん患者リハビリテーション
理学療法(Physical Therapy:PT)とは
筋力強化訓練、起居動作訓練、歩行訓練、階段昇降訓練、屋外歩行訓練等の運動を行うことを
いいます。
更に疼痛のある方に対しては緩和の目的で物理療法を行います。
理学療法の中には、大きく分けて運動療法、物理療法、動作訓練等があります。
運動療法
病気やけがにより、日常生活に支障をきたした方々に対して、起き上がる・座る・立つ・
歩くといった基本的動作を評価して原因を見つけ、動作を再獲得する訓練・指導を行います。
物理療法
主に運動療法を行うにあたり支障をきたす疼痛を緩和させるために、
低周波・温熱療法・寒冷療法・牽引・超音波などを利用します。
動作訓練
PT・OT・STとともに日常生活での食事・排泄・入浴・更衣・整容などの
基本的な動作と階段昇降、屋外歩行などの応用的な動作等の訓練指導を行います。
作業療法(Occupational Therapy :OT)とは
社会に適応するための能力の回復をめざし、治療・訓練を行います。
機能的作業療法
腕や手指に必要な筋力・関節の動き・感覚などの維持改善を図ります。
日常生活動作訓練(ADL訓練・IADL訓練)
身の回りの動作が自立して行えるように練習します。
また、家庭での生活を考え、住宅改修や福祉機器利用の相談に応じます。
必要に応じて、調理実習などの家事動作を練習します。
心理支持的作業療法
体力や生活意欲の向上、認知症予防または進行防止のために作業活動などを行います。
自助具紹介・作成
体の機能を補い、動作がひとりで行えるように道具の紹介や道具を改良・作成します。
言語聴覚療法(Speech-Language-Hearing Therapy:ST)とは
摂食・嚥下(せっしょく・えんげ)機能のリハビリを行います。
言語機能の障害
代表的なことばの障害には、脳卒中による失語症があります。
ことばの様々な側面(話す、聴く、読む、書く)のリハビリを行います。
話しことばの障害
脳卒中等の原因によって、呂律(ろれつ)が回らない、声が出しづらい等の症状の
ある方が対象となります。
顔や口、舌の運動機能を高め、声や発音の改善を目的としたリハビリを行います。
食べること・飲み込むことの障害 (摂食・嚥下機能障害)
嚥下リハビリは、脳卒中等の原因によって、かんだり、食べたり、
飲んだりする機能が低下した方の機能改善を目的に行います。
運動療法や、食べ物を用いたリハビリ、食事環境の調整等があります。
指導その他の援助
必要に応じて、コミュニケーション機器などの言葉以外の代用手段の使用についての
助言を専門的なかかわりによって支援します。
がんのリハビリテーション
向上させ、今までと変わらない生活を取り戻すことを支援することによって、
患者様の生活の質(QOL:クオリティー・オブ・ライフ)を大切にする考え
方に基づいて行われます。
がんになると、がんそのものや治療に伴う後遺症や副作用などによって、
患者様はさまざまな身体的・心理的な障害を受けます。
がんのリハビリは、がんと診断されたときから、障害の予防や緩和、あるいは
能力の回復や維持を目的に、あらゆる状況に応じて対応していきます。
地域包括ケア病棟について
当院では、入院治療後に病状が安定した患者さんに対して効率的でかつ密度の高い
医療を行うために「地域包括ケア病棟」を平成26年7月に開設いたしました。
通常では急性期治療を終了し、病状が安定すると退院になりますが、急性期治療を
終了してもすぐに在宅復帰、また施設へ移ることに不安のある患者さんに対して、
「在宅復帰支援計画」に基づき、主治医、看護師、リハビリスタッフ、ソーシャルワーカー、
その他メディカルスタッフが協力して復帰支援を行い、在宅復帰を目指します。
地域包括ケア病棟の特徴
● 急性期治療後の受け入れが可能
● 在宅・生活復帰を積極的に支援
● 計画的かつ積極的なリハビリを実施
● 急性期と同じレベルの手厚い看護が可能
● 入院期間は60日間が限度
● 1日2単位以上(1単位20分)リハビリを提供する。
設備紹介
患者さんへ
リハビリテーションの業務は、患者さんとの信頼関係が大切です。礼に始まり礼に終わるという
言葉を胸に気持ちの良い挨拶を行い、スタッフ一丸となり明るく楽しく仕事を行っています。
患者さんの言葉に耳を傾け、今何が必要なのかを素早く察し行動できるように知識・技術並びに
心を磨き、社会復帰に向けて専門的立場から援助させて頂きます。
患者さんそしてスタッフの心に残るようなお付き合いが出来たらと日々心掛けています。
スタッフ紹介
理学療法士10名 作業療法士5名 言語療法士1名 助手1名 計17名
内、呼吸療法認定士 2名、ケアマネージャー 2名、認知症ケア専門士 1名、
福祉住環境コーディネーター2級 3名、3級 1名
新リンパ浮腫研修終了者 1名、がんのリハビリテーション研修終了者 9名
臨床実習指導者研修終了者 1名
職能向上への取り組み
・整形外科疾患に対し、部署内での勉強会(手技)や院外での研修会への参加。
・呼吸器疾患に対し、実務経験2年目以上の理学療法士は呼吸療法認定士の資格を取得
するための講習会参加。呼吸介助手技や吸引に対する研修会への参加。
・糖尿病学会・スポーツ学会への参加。
・院内や県士会主催の学会への参加。
職員各々が自己の職能を採点し、それをもとに上司の指導を行うことにより欠点を克服し
経験の差をなくし、すべての患者さんにより良い治療を提供できるように努力しています。
施設認定
- 救急指定病院
- 災害拠点病院
- 協力型臨床研修指定病院
- 保健医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生医療)
- 被爆者一般疾病医療機関
- DMAT指定医療機関
- DPC対象病院
- 日本医療機能評価機構 認定医療機関
- 難病医療協力病院(宮崎県)
- 臓器提供協力病院(宮崎県)
- 日本外科学会 外科専門医制度修練施設
- 日本消化器外科学会 専門医制度指定修練施設
- 日本消化器内視鏡学会 専門医制度指導連携施設
- 日本不整脈心電学会 不整脈専門医研修施設
- 日本高血圧学会 高血圧認定研修施設
- 日本麻酔科学会 麻酔科認定病院
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定
- 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施施設
- 日本静脈経腸栄養学会 NST稼働施設
- 日本整形外科学会 整形外科学会専門医療制度関連施設
- 日本リウマチ学会 専門医制度教育施設
- 日本透析医学会 専門医制度教育関連施設
- 日本神経学会 日本神経学会専門医制度教育関連施設
- 日本泌尿器科学会 専門医教育施設
- 日本皮膚科学会認定 専門医研修施設
- 日本医学放射線学会 画像診断管理認証施設
- 日本放射線技師会 医療被ばく低減施設
- 日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラフィ検診施設
- オートプシー・イメージング学会Ai認定施設
- サイトマップ
- アクセスマップ